VAL-MAP ビギナーからエキスパートまで、肺マッピングに役立つ最新の情報を共有するためのサイトです

VAL-MAP手技の概要

VAL-MAP(インジゴカルミンを用いた原法)の概要を文章と動画で紹介します。

VAL-MAP(原法)は、基本的な5つのステップで形成されています。

VAL-MAPに必要な4つのステップ
Sato M, et al. J Thorac Cardiovasc Surg. 2014;147(6):1813-9.より引用

(1)マッピング計画:病変の切除計画に応じ、バーチャル気管支鏡を用いてマッピング(*)の計画をたて、気管支鏡下に各マーキング(*)を行うルートを決定します。

(*)VAL-MAPは複数の色素マーキングによって構成されます。それぞれを「マーキング」とよび、その集合体を「マップ」、それを施すことを「マッピング」と呼んでいます。

(2)気管支鏡下マッピング:気管支鏡下に、カテーテルを用いて複数個所のマーキング(色素噴霧)を行います。通常は局所麻酔・鎮静下に行います。手術の当日、または前日に行われることが大部分です。

(3)マッピング後CT:マッピングの直後にCT撮影を行います。これは、実際のマーキング位置が計画上のマーキング位置とずれることがあり、そのずれを補正することで、より正確な手術を行うことが目的です。

(4)マッピング後CTの3D構成:(3)で撮影したCTをさらに3Dに構成することで、手術時に、病変と各マーキングがどのような位置関係に見えるのかを示します。

(5)手術:(4)で作成した3Dを参考に手術を実施します。

最新情報をチェックしよう!

VAL-MAPとはの最新記事8件

>多くの方々の手で発展してきたVAL-MAP

多くの方々の手で発展してきたVAL-MAP

これまで、多施設共同研究など、日本、そして世界の多くの方々の協力でVAL-MAPは発展してきました。今後も患者さんに理想の治療を提供できるよう、研究開発と普及に努めてまいります。 日本VAL-MAP研究会 〒113-8655 東京都文京区本郷7-3-1 東京大学医学部附属病院 呼吸器外科医局 内 代表 佐藤雅昭

CTR IMG